-
明けましておめでとうございます!
2023/01/07皆様にとって素晴らしい1年となりますように‼
2022年はJoyMusic in福岡にとって10周年を迎える年という事で新年から色々なイベントもお知らせしまそた。
また、ホームページも刷新しトランペットを愛好する皆様のお役立ち情報も発信して参りました。
2023年も始まりましたが本年3月までは22年度という事で10周年のイベントを行いたいと思います!
3月までに計画していますイベントでは次のような計画をしております。
計画が出来次第ご案内致しますので是非ご参加ください。
1.One Coin トランペット講習会
募集は毎回のご案内で5名様限定で行います。
コロナ感染がまた増大してきております!
感染対策もしっかり行って講習会を行ってまいります。
・毎日の基礎練習の方法で行う内容
・ブレストレーニング
・ロングトーン
・リップスラー
※難しい練習をするのではなく目的を持った練習内容で毎日繰り返して行いその上にたった様々な練習をしていく基礎となる練習を習慣化していくことでいつの間にか上達していく内容を行います!
2.吹奏楽部へのレッスン
通常価格・・・・3回訪問43,000円(出張費、税込み)のコースを同じ内容で70%OFの13,000円(出張費、税込み)で行います。
吹奏楽部レッスンではトランペットパートのみ、金管セクション、木管セクション、吹奏楽部全体指導など顧問の先生のご要望にお応えします。
※上記のどの内容でも1回の訪問時間は4時間です。よって4時間×3回となります。
今の吹奏楽部の現状からどのように指導していけばよいのか、各パートの練習方法や基礎練習、全体練習をどの様に行えばよいのか。
選曲の方法や曲つくりなど様々な現場の疑問、悩みにお答え致します。
上記の値段は3月いっぱいの申し込みまでとなります。
※吹奏楽部外部指導者も受け付けております。
料金は各市町村の予算に合わせて行いますので下記よりご相談下さい。
Joy Music ホームページお問い合わせ URL:https://tple.jp/contact02/
3.【トランペット練習しようかい】メンバー募集
新しい年が始まり再度【トランペット練習しようかいのメンバー】の募集も行います。
月2,000円の会費で2回/月2時間で行います。
短期レッスンや通常レッスンよりもお得で内容も通常レッスンとの差はほとんどありません。
ただ、【トランペット練習しようかい】では通常レッスンではやらないアンサンブル(二重奏曲から4重奏曲までぐらい)を行ったり個々のレベルにあったソロ曲の練習なども行い楽しく活動し発表も行います。
興味のある方は是非ご参加ください。
募集は初回5,6名程度を考えております。
トランペット練習しようかいと金管セクション指導
"Reginella" ( Play with Me n.52 ) - Andrea Giuffredi trumpet
Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です!
Joy Musicはトランペットを愛好する全ての皆さまの良きサポーターとしてあり続けることを設立のコンセプトにしております。
トランペット専門サポートセンターとしてのJoy Musicを是非ご利用下さい。
-
タンギング練習について
2022/12/18【トランペット練習で大切な事】で書きたい内容とは少し外れますがJoy Musicの公式LINEアカウントに登録して頂いてよくチャットで質問をして下さるNさんからの質問「ダブルタンギングはどうすればいいですか」について既にチャットでお答えしてはいますが添付したかったファイルがLINE上で送信できませんでしたので今回ホームページブログで再度【タンギング練習について】という事でお伝えしたいと思います。
タンギングにはシングルタンギング、ダブルタンギング、トリプルタンギングと3つの種類がありますが基本はシングルタンギングです。
シングルタンギングをいかに綺麗に行うかを常に意識して自分の音に対して注意を払って練習すべきです。
この「いかに綺麗に」というのは具体的に言えば次のような事になると思います。
第1にロングトーンで出している「音」がいい響きのある音なのか。特に出だしの音からすぐに唇が反応して振動した音が出ているのか?
第2に全音符、、ニ分音符、、四分音符、、八分音符、、三連符、、四連符と一つの音(例えば G の音・・・五線の第2線上のG)のロングトーンの延長でこれらの音をタンギングで吹いていった時の音符の粒が全て均等に揃っているのか?
この様な事を自分の耳で注意深く聴き取りながらの練習をしていけると随分とタンギングは綺麗に出来るようになると思います。
ただ一つの音だけではなく音階練習やアルペジオ(分散和音)の練習やスラーなどとの組み合わせた練習などでも均一の(粒の揃った)演奏が出来ているのかを注意深く自分んで確認しての練習が必要です。
シングルタンギングでは主に tu や ta の発音が使われますが音域によっては du や dou や tii なども使います。
ダブルタンギング、トリプルタンギングではどうかというと・・・主に使われている発音はダブルタンギングで tu ku tu ku あるいは ta ka ta kaでこの逆の形、ku tu ku tu ka ta ka taなど。
トリプルタンギングでは tu tu ku tu tu ku ta ta ka ta ta ka とku や ka の発音を tu や ta の他の場所に入れた発音、、すなわち ku tu tu やtu ku tu など ka ta ta や ta ka ta など。
これらの中で難しい練習は ku や ka の発音です。これらの発音はシングルタンギングの tu ta do tii などと違って喉の奥で息をカットして発音することになります。
この練習は最初、とてもゆっくり練習していかなくては行けません。シングルタンギングと見分けがつかないくらいに出来るようになるまで行うべきで2~3か月は時間が要ります。
大抵の人がこの練習では我慢できないできれいなトリプルタンギングやダブルタンギングが出来ないままにしている現状もあります。
今回はこのトリプルタンギング、ダブルタンギングの練習用の楽譜を一部ですが一例としてご紹介したいと思います。
諦めずに注意深く根気よく努力した人には素晴らしいご褒美が待っています。
今回は2曲お聴きください。
"Toccata" Paradisi (Duets n.1) - Andrea Giuffredi Trumpet
(トランペット/アンドレア・ジェフレディ)
シングルタンギングのお手本です!
"J.N.Hummel - Trumpet Concerto" (Classical Series n.5) - Andrea Giuffredi trumpet
フンメルトランペット協奏曲から第3楽章 ロンド
(トランペット/アンドレア・ジェフレディ)
ダブルタンギングやトリプルタンギングが聴けます!
Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です!
Joy Musicはトランペットを愛好する全ての皆さまの良きサポーターとしてあり続けることを設立のコンセプトにしております。
トランペット専門サポートセンターとしてのJoy Musicを是非ご利用下さい。
-
トランペットの練習で大切な事 その1【ルーテ...
2022/12/13こんにちは!
今回は記事の最後にとってもご機嫌なクリスマスソングの演奏動画を載せてます。記事を最後まで読んでこのご機嫌な動画も最後まで聴いてください。
前回お伝えしていましたように【トランペットの練習で大切な事】の第1回目として今日は【ルーティーン】という事で書きたいと思います。
ルーティーン、英語での表記は【routine】。辞書では「習慣の一種で、日常規則的に繰り返される生活様式、特に一定の手順で行われる仕事を言う。とあります。
例えば、朝起きてから決まった日課に従って生活し・・中略・・・寝るという全体と個々の作業にルーティーンは成立する。と、あります。
これが本来の大体の意味ですが【トランペットの練習】ということに置き換えてみると次のような事ではないかと思いますし、トランペットの練習でもよく使われる言葉だと思います。
One coie トランペット講習会の一部 ブレスと楽器の持ち方
このルーティーンという言葉の意味を押さえたうえでトランペットの練習でルーティーンと言えるものとは次のような事だと思います。
毎日の練習で欠かせないもの、ではないかと思います。
一言で言えば基礎練習に当たるものですね。基礎練習は基本的な練習と言えると思いますがかなり多くの練習を含んでいます。
その中でも今回の【ルーティーン】になるもの、要するに毎日の練習で欠かす事の出来ない練習、ということになります。
では毎日の練習で欠かせない練習とはどのような練習なのか。今回は3つの練習に絞ってみたいと思います。それは次に挙げる練習です。
1.ブレストレーニング
2.ウォーミングアップ
3.ロングトーンとリップスラー
この3つの練習は非常に重要な練習でその日の最初の練習で必ず行ってもらいたいものです。
上の写真は「One coie トランペット講習会の一部」ですがこの写真の前に受講生の中学生にトランペットの音がでる仕組みについて質問をしてます。あなたは何だと思いますか?
答えは、息をしっかり吸ってしっかり吐く事。 唇が振動すること。です。
多くの「吹けない、音がきたない、すぐバテる、」などの悩みを持っている中高校生はこの2つのことが分かっていないのです。
息を吸って吐く。という行為は余りにも自然に、当たり前のことのように行っているため楽器を吹く時もそれ以上の意識を持っていない人がほとんどなのです。
また自分の唇を振動させる力が「息」であることも余り意識されていないのですね。
だから多くのトランペットを吹いている人たちが「吹けない、音がきたない、すぐバテる、」などの悩みで困ったぁ~、吹けないぃ~、どうしようぉ~と思っているのですね。
息は吸う練習を繰り返すことで吸えるようになりますし同時にしっかり吐けるようにもなります。
息を吸う、吐くという動作はつながっているのですね。
次に大切なのは吐く息で唇を振動させることが重要になってきます。
この様に文章で書くと長くなりますが1~3までの練習は時間にして10分~15分で終わるのです。
これらの練習を毎日の練習でルーティーンとして習慣化して行っていけばあなたの【今】の悩みの半分以上は解決していくことでしょう。
今回お話した練習内容は決して難しい練習ではありません。しかし、正しい練習内容で行った時にその成果が徐々に表れてくるでしょう。
トランペットの練習に限らず、1回練習しても効果は表れません。
「練習する」ということは、あなたが同じ内容の練習を毎日習慣化して行ってあなた自身が身につけたときに練習した事があなたの演奏に生きてきて満足のいく演奏になる、ということなのです。
このことを忘れずに毎日の練習に取り組んで下さいね。
さて12月の行事でメインの一つにクリスマスがありますが今回はこのクリスマスの歌で一番と言ってもいいクリスマスソング、「ジングルベル」の楽しいカッコイイ演奏の動画をご覧ください。
Trumpet Bells of Christmas - recorded 'round the world!
元気出ましたか(^^♪ さあ、頑張りましょう!
Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です!
Joy Musicはトランペットを愛好する全ての皆さまの良きサポーターとしてあり続けることを設立のコンセプトにしております。
トランペット専門サポートセンターとしてのJoy Musicを是非ご利用下さい。 -
今年を振り返って
2022/12/07こんにちは!
12月も早いものでもう7日です。
今年も残すところ24日です。皆さんはこの1年はどのような年だったでしょうか?
Joy Music は今年は10周年という事で区切りの付いた1年でした。
2022年11月10日で10年となりました!
具体的にはホームページを刷新したことが第一に挙げられます。
刷新するにあたっては現在の様式に合うことと内容の充実を中心に行い皆様に分かりやすくご案内が出来るホームページになったと思います。
また、様々なイベント情報をご提案させても頂きました。
残念ながらどれも盛況だったとは言えませんでしたが私の想いを受け止めて頂いた方には好評を頂いております。
先日3日には久しぶりに小学生の男の子の【体験レッスン】を行いました。
結構体験レッスンは中学生以上のかたが多かったのですがレッスンを受けて頂いての感想はとても楽しかった‼、続けたい‼という事で保護者のかたにも喜んでもらえました。
吹奏楽部金管セクション指導 one coin講習会 年明け1月より【one coinトランペット講習会】のご案内を開始致します。
この講習会はトランペットを始めてから1年~3年目までの方を対象にした内容で行います。
具体的な内容は次のような事を予定しています。
1.毎日の練習ですべきこと(ルーティーンとなるべき基礎練習)
2.リップスラーの順序や音階やアルペジオ(分散和音)の練習
3.曲の演奏を行う前にチェックしておく事と実際の演奏にどう生かすか
以上のことなどを考えていますがまだ決定ではありません。
理由は今回の【one coinトランペット講習会】の時間は60分の予定だからです。内容によっては120分とするかも分かりません。
今月中旬から年末にかけてご案内が出来ると思います。
また、12月からは週1のペースで【トランペットの練習で大切な事】みたいな内容でブログを更新していきますのであなたの日々の練習にお役に立てて欲しいと思います。
また、ホームページのお問い合わせページや公式LINEチャットなどからブログ記事への質問も受け付けますので利用して下さい。
Painting Jazz - The Martin Committee Trumpet
トランペット演奏:Kevin Dean(ケビン・ディーン)アメリカのジャズトランペット奏者
ジャズトランペット奏者ですが姿勢、楽器の持ち方、奏法とどれをとっても正しいトランペットの演奏です。音楽はジャズのジャンルですが。
素晴らしいトランペットの音色と高音域から低音域まで音質が変わらずいい響きの音色で演奏されています。
ビンテージ楽器 マーティン・コメット トランペットの紹介&演奏
マーティン・コメット トランペットはアメリカの多くのジャズトランペット奏者に愛用された名器。
動画の中でケビン・ディーンも言っていますが・・・・・
マイルス・デイヴィス、ディジガレスピー、アートファーマー、リーモーガン
チェットベーカー、ブルードーハム、ケリードーラム等々の愛用した楽器としても有名。
Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です!
Joy Musicはトランペットを愛好する全ての皆さまの良きサポーターとしてあり続けることを設立のコンセプトにしております。
トランペット専門サポートセンターとしてのJoy Musicを是非ご利用下さい。 -
今月末の講座での【特別なお知らせ】について
2022/10/26こんにちは!
今月末の29日、30日、11月5日に開催予定の【中学生のためのOneDayトランペット講座】お知らせの中で【特別なお知らせ】の内容を知りたいという問い合わせがありましたので内容をお知らせいたします。
クリック!➡【中学生のためのOneDayトランペット講座】
【特別なお知らせ】は参加者特典ということになります。
今回のトランペット講座に参加して頂いた方には次の特典をお付けします。
無料レッスンを2回受講できます。
1回目のレッスンは今回講座内容の練習成果を確認するためのレッスンをします。
レッスンは今回受講後7日以降14日以内に受講されて下さい。レッスン会場はご希望を講座当日にお聞きします。学校の場合は顧問の先生から使用の許可をもらってください。
えーるピア久留米での希望の場合は受講されたその日にえーるピア久留米に確認します。
2回目のレッスンは現在のご自分の課題や部活動での曲など何でも良いので【こんな内容で受けたい】を決めて下さい。
学校のトランペットパート全員でも可です。この場合は顧問の先生の許可が必要です。
2010年に作曲した曲です。
スザート風のトランペット三重奏です。
ベースにチューバをつけています。初心者の方でも演奏可能な音域です。
3楽章まで作曲予定ですが、とりあえず1楽章のみ。演奏は私のコルネット
(ベッソン)演奏で多重録音です。後半に太鼓を入れています。楽譜の下に演奏動画を入れていますので楽譜を見ながら聴いてみて下さい。
最初にイントロが4小節入ります。
最新
カテゴリー
過去記事
- 2023/011
- 2022/123
- 2022/103
- 2022/091
- 2022/061
- 2022/052
- 2022/044
- 2022/022
- 2022/011
- 2021/121
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/062
- 2021/052
- 2021/043
- 2021/031
- 2021/011
- 2020/071
- 2020/031
- 2020/011
- 2019/121
- 2019/091
- 2019/081
- 2019/031
- 2019/021
- 2019/011
- 2018/102
- 2018/081
- 2018/072
- 2018/051
- 2018/031
- 2018/021
- 2018/016
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/101
- 2017/092
- 2017/082
- 2017/073
- 2017/063
- 2017/054
- 2017/045
- 2017/037
- 2017/021
- 2017/013
- 2016/123
- 2016/112
- 2016/106
- 2016/094
- 2016/085
- 2016/078
- 2016/0613
- 2016/0519
- 2016/0421
- 2016/0321
- 2016/0212
- 2016/011
どんなに豊富な知識を有していたとしても、それを生徒様に分かりやすく説明できなければ良い講師とはいえません。実演や例などを交えながら、中高生に分かりやすいレッスンを実施しております。その一方で入会金や年会費などは頂戴しておらず、レッスン料金も比較的リーズナブルです。「やってみたい」というお気持ちを尊重し、気兼ねなくチャレンジしていただけます。
また、Joy Music in福岡では、トランペットを学びたい方や吹奏楽部の運営に携わっている方に向けて様々な情報を発信しております。ベテランの講師だからこそお伝えできる有益な情報ばかりですので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせも歓迎いたします。