-
トランペット練習の基本とは
2016/03/31【トランペット練習の基本】というのは、皆さん分かっているようで出来ていないことなのでは?と感じることが多いですね。
どのような事かといえば、「くり返し練習する」・「毎日練習する」(社会人の方は難しいかも・・)ということです。
それから、「練習の基本」が何をすれば良いのかが分かっていない方が多いように思うのですね。例えば、1日の練習時間が2時間(これは、続けて2時間というようにとらえて下さいね。10:00~12:00みたいに)だとしましょう。この時の練習時間の配分なのですが、音出し5分やって次に休憩をはさみながら曲を吹く。これで2時間終了!
いかがですか?あなたの練習は、このような練習で毎日が終わっていませんか?
トランペットの練習の基本とは何か。これをしっかり分かっている人は、今、例で挙げたような練習は決してしませんし、「うまいなあ」と回りの人からも言われている人です。
では、どのような練習をするとよいのか。練習ということから考えてみると、練習は何故、しているのかということです。それは、「うまく」吹けるようになるためだよ。という答えが返ってくると思うのですが・・・正にその通りですね。
この「うまく」なるために行っているはずの練習が、いつの間にか忘れ去られて、すぐ曲を吹いては「あー、あそこの高い音が出ない!」とか「ここの所のタンギングがいつもうまくいかないんだよなぁ~ハァ」とかの【嘆き節】に変わり、心のなかで「まっ、いいか」と自分を納得させ、また時間が経つと「ちゃんと練習しよ!」と思い直すのですが、じゃ、何をどう練習すると良いのかが今度は分からない!
こんな【負のスパイラル】に陥っていませんか?
こんな【負のスパイラル】から早く抜けだして、毎日の練習が基本をやりながらうまくなるための練習内容を少しずつクリアして自分でも「なんかこの頃ラッパの調子がいいっちゃんね(^^)」と感じられるようになりたくありませんか?
そんな方には、Joy Music でトランペットレッスンを受けるのが一番の近道です!
トランペッ練習トの基本は難しいものではありません。しかし、この基本の練習を毎日続けることでいつの間にかあなたは自分のラッパの音や唇の持久力や柔軟性が付いていることに自分で驚くでしょう。
また、長いパッセージが一息一息で吹けている自分に自分に気がつくでしょう!
Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です。
福岡市内~県南までと佐賀県全域で出張レッスン致します。また、対応地域以外の方でもお気軽にお問い合わせ下さい。Joy Music 渋谷雅寿 メール:info@tple.jp (メールは24時間対応)電 話:0944-32-2950※電話が繋がりにくかったり、お急ぎの方はメールが確実です。Alison Balsom - Paganini Caprice No.24 -
吹奏楽専門コーチング 各パート実技指導コース
2016/03/29吹奏楽専門コーチングには、音楽の先生に特化したコンサルティングの他に、もう1つ【 トランペットパートを初めとする各パート実技指導コース】というのがあります。
吹奏楽は、次のように大きく分けると3つの編成からできていることは御存知の通りで、中々全ての楽器を顧問が一人で指導するのは困難に思われます。しかし、基本的な各楽器の特徴を知っていることで、生徒に無理・無駄のない練習をさせることは可能ですし、合奏の基本的な仕方をマスターするときにも役に立ちます。
吹奏楽 木管楽器 金管楽器 打楽器 【 トランペットパートを初めとする各パート実技指導コース】では
・パートリーダーとしての役割
・毎日の練習で何をするのか
・練習スケジュールの立て方・チューニングの仕方・曲をどう吹くのか・パートの人達が「うまく」なるためにはこのような内容で、先生、生徒さん両方にお伝えします。また、実際の部活動ではどのような内容で、どう練習していくと効果が得られるのか、ということまでお伝え致します。練習や選曲は、目的を持って行わなければいけません。そして、その目的は、顧問の先生を中心にして全部員が共有して実行していくことで吹奏楽としてのレベルが上がっていくのです。
是非、一度ご相談下さい。相談は、無料です。ホームページ「お問い合わせ」よりどうぞ。
個別出張のマンツーマンレッスンを福岡、佐賀でお探しなら、全く初めてトランペットに挑戦される方からトランペット歴の長い方まで、年齢・性別に関係なく対応。
レッスン生一人ひとりに合った分かりやすく、実効性のあるレッスンカリキュラムと適正な料金のJoy Musicにお任せ下さい。Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です。福岡市内~県南までと佐賀県全域で出張レッスン致します。また、対応地域以外の方でもお気軽にお問い合わせ下さい。Joy Music 渋谷雅寿 メール:info@tple.jp (メールは24時間対応)電 話:0944-32-2950※電話が繋がりにくかったり、お急ぎの方はメールが確実です。Live and Let Die -
吹奏楽専門コース ブラスコンサルティングその2
2016/03/25前回の続きになりますが、このコンサルティングでは【吹奏楽の指導者のためのわかりやすい指導法 V0.1】という冊子(Joy Music 編集)を使用します。
冊子【吹奏楽の指導者のためのわかりやすい指導法 Vo.1】
コンサルティングを受講される先生は無料ですが、この冊子のみの購入も出来ます。価格は、税込1080円です。送料別。冊子ご希望の方 PDFでの購入の方は、税込1080円のみになります。合奏の基礎、全体チューニングの楽譜が附属しています。
第1章 あなたの「あるべき姿」とは第2章 吹奏楽部の指導で最低限、必要なこと①部活としての運営をどうするのか。②毎日の練習と練習時間③選曲と曲の指導について第2章の①②③を中心に、吹奏楽部の運営からリーダーをどう育てるのか、練習計画からパート練習のさせ方、チューニングや基礎合奏のさせ方、選曲から曲作りの仕方などが載っています。漠然とした物が一気に具体的にどのように考え行動していけば吹奏楽部を運営していけるのかがハッキリとした形で分かるようになります。【気づく 築く 響く 明日からブラスの 響き が変わる !】私は、吹奏楽の指導に携わって35年以上経ちました。この間延べ1700名以上の吹奏楽部の生徒への指導から得たものは「気づき」です。では、何に「気づく」のか。それは、吹奏楽部の生徒達の「表情」や「行動」、練習に取り組む「姿勢」「音や音楽に対する関心」などです。また、自身(教師や指導者)の「あるべき姿」は何なのか。これに気づくことです。「気づく」から始まり、そして仲間や音を「築く」。 その結果として「響く」のです。以上は【吹奏楽の指導者のためのわかりやすい指導法 V0.1】の最初に書いている文章です。先生の気付き、生徒たちの気付きから吹奏楽の「音」は変わっていきます。さあ、日々もんもんとされている、授業や吹奏楽部の指導、学級経営で悩まれている音楽科の先生!「悩んでばかりいると日が暮れちゃいますよ!」コンサルティングを受ける前に、気楽に日頃の悩みを相談ください。尚、悩みや吹奏楽、授業等のご相談に対しては、丁寧にご返答させて頂きますのでご安心下さい。Joy Musicへのご相談、ご質問等は全て無料です!下のメールアドレスからお気軽に~(^^)~Joy Musicメール:info@tple.jp個別出張のマンツーマンレッスンを福岡、佐賀でお探しなら、全く初めてトランペットに挑戦される方からトランペット歴の長い方まで、年齢・性別に関係なく対応。レッスン生一人ひとりに合った分かりやすく、実効性のあるレッスンカリキュラムと適正な料金のJoy Musicにお任せ下さい。Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です。福岡市内~県南までと佐賀県全域で出張レッスン致します。また、対応地域以外の方でもお気軽にお問い合わせ下さい。Joy Music 渋谷雅寿 メール:info@tple.jp (メールは24時間対応)電 話:0944-32-2950※電話が繋がりにくかったり、お急ぎの方はメールが確実です。金管バンドの演奏をお聴き下さい。演奏はコーリー・バンドです。The Cory Band - 'Men of Harlech' [HD] The Music Show, ABC Radio National -
Joy Musicのもう1つの部門 吹奏楽専門コース
2016/03/23吹奏楽専門コースは、コンサルティングと実技指導コースの2つがあります。
【コンサルティング】は、中学校の音楽の先生に特化したブラスコンサルティングを行います。
吹奏楽連盟や教育委員会、音楽研究会などでは絶対に教えない、先生の学校の実態に合った吹奏楽部の運営をどのように行えばよいのか。また、先生がどの学校へ異動されても吹奏楽部運営ができるノウハウを全てコンサルティング致します。
現在、多くの音楽科の教師は学校で1人、というのが圧倒的に多いのが現状です。吹奏楽部の運営もですが、音楽の授業や指導法についても毎日の学校勤務では一人で考え思い悩むことも多いのが実情です。
日頃から誰とも音楽の話が出来ずにもんもんと過ごしておられませんか?
そんな日常の勤務プラスの吹奏楽部の運営なのですね。
このような悩みをお持ちの先生。一人で悩まないで下さい!
◯音楽科教師だけど、吹奏楽は余り経験がなく、どのように部活運営をしたらよいのか分からない。
◯自分が取り組んでいる部活動の指導に確信が持てない。
◯基礎練習をどのように生徒にさせたらよいか自信がない。
◯正しい基礎練習をしているのか(身についているのか)不安。
◯演奏技術の向上を目指したい。
◯どのような曲を選べばよいか、よく分からない。
◯生徒が自主的に練習するようにしたい。
◯リーダーをどのように育てるとよいのか具体的なことが知りたい。
その他、色々な悩みをお持ちだと思いますが・・・・。
先生!どうか一人で悩まずご相談下さい。必ず成果が上がります。もうすでに成果を上げておられる先生もいます。
資料だけでは分からない!詳しく知りたい、という先生はJoy Music へメールを下されば、先生の学校へお伺いしてお話することも可能です。
尚、このブラスコンサルティングでは、「吹奏楽の指導者のためのわかりやすい指導法Vo.1」という冊子を使いながら先生自身に考えてもらい実践していく形で行っていきます。
部活動を通して音楽科教師として何を伝えていくのか?これが大切になると思います。
まずは、お問い合わせから>>ご連絡を!
吹奏楽の指導者のためのブラスコンサルティングのページからも出来ます!
Holst: Second Suite for Military Band in F major Op.28-2
演奏:NHK交響楽団
-
仲間と練習することはうまくなるコツの一つ
2016/03/22【仲間と練習することはうまくなるコツの一つ】トランペットがうまくなるコツは、吹奏楽や何かの音楽グループ、アンサンブル活動などで吹く事ではありません。何故かといえば、そのような活動は曲を吹く、ということが目的だからです。うまくなるためには練習することが必要です。では、どうすればよいのか・・・基本的には練習というのは、1人でするものです。しかし、トランペットのような比較的大きな音のする楽器はなかなか自宅で吹く環境に恵まれないものです。私も若い時、トランペットのプロを目指していたにもかかわらず、アパートでは楽器の練習はできませんでした。東京という大都会でしたので余計にでしたが、練習は学校、公園、荒川の土手でしていました。この中で公園は周りにアパートなどもあり苦情が直接来ていましたね。ですので、皆さんも自宅以外での練習となると大いに困ってあるのでは、と思います。吹奏楽やアンサンブルの団体などに入っていれば、その時間だけでもトランペットの音のことに注意を払わずに済みますからね。ただ、所属しているバンドの曲の練習はできても自分の練習は出来ませんね。本当は逆なんですね。個人で十分に練習する時間があって、その上でバンドに参加する。というのが理想なんです。けど、現実にはそれが出来ないから困るのですね。今回募集をしている【トランペット、練習しようかい】はこの理想を少しでも叶えられるのですね。また、トランペットを吹く仲間と一緒に練習ができるのも大きなメリットですね。トランペットを吹く方のサポーターであり続けたいという私の願いもあります。トランペットを吹く仲間との繋がりを作りそれを広げていく。トランペットの魅力を伝えていく。トランペットって意外と簡単に吹けるんだ、ということを仲間で共有しあってその輪を広げていくことができたらとでも素晴らしいと思います。【トランペット、練習しようかい】に参加して仲間と一緒にうまくなりませんか?私もお手伝いをします。但し、この会は練習する会ですのでレッスンはしません。(順レッスンに近いかも~(^^)~)その代り、皆さんがうまくなるための練習のアドバイスやアンサンブルの資料の提供などをお伝えします。また、私も練習しますので一緒に練習しながら疑問、質問にもお答えできます。トランペットの個別出張のマンツーマンレッスンを福岡、佐賀でお探しなら、全く初めてトランペットに挑戦される方からトランペット歴の長い方まで、年齢・性別に関係なく対応。レッスン生一人ひとりに合った分かりやすく、実効性のあるレッスンカリキュラムと適正な料金のJoy Musicにお任せ下さい。Joy Music 渋谷雅寿 メール:info@tple.jp (メールは24時間対応)電 話:0944-32-2950では、今回も1曲お聴き下さい!Sant Andreu Jazz Band - I don't mean a thing (15è BS Festival Mil·lenni)
最新
カテゴリー
過去記事
- 2023/011
- 2022/123
- 2022/103
- 2022/091
- 2022/061
- 2022/052
- 2022/044
- 2022/022
- 2022/011
- 2021/121
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/062
- 2021/052
- 2021/043
- 2021/031
- 2021/011
- 2020/071
- 2020/031
- 2020/011
- 2019/121
- 2019/091
- 2019/081
- 2019/031
- 2019/021
- 2019/011
- 2018/102
- 2018/081
- 2018/072
- 2018/051
- 2018/031
- 2018/021
- 2018/016
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/101
- 2017/092
- 2017/082
- 2017/073
- 2017/063
- 2017/054
- 2017/045
- 2017/037
- 2017/021
- 2017/013
- 2016/123
- 2016/112
- 2016/106
- 2016/094
- 2016/085
- 2016/078
- 2016/0613
- 2016/0519
- 2016/0421
- 2016/0321
- 2016/0212
- 2016/011
どんなに豊富な知識を有していたとしても、それを生徒様に分かりやすく説明できなければ良い講師とはいえません。実演や例などを交えながら、中高生に分かりやすいレッスンを実施しております。その一方で入会金や年会費などは頂戴しておらず、レッスン料金も比較的リーズナブルです。「やってみたい」というお気持ちを尊重し、気兼ねなくチャレンジしていただけます。
また、Joy Music in福岡では、トランペットを学びたい方や吹奏楽部の運営に携わっている方に向けて様々な情報を発信しております。ベテランの講師だからこそお伝えできる有益な情報ばかりですので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせも歓迎いたします。