-
佐賀県 吹奏楽 ソロコンテスト聴いて来ました
2017/10/01三養基郡、基山町の町民会館で2017年 第30回 佐賀県吹奏楽ソロコンテスト 中学校の部を朝から聴きに行ってきました。
基山町の町民会館
プログラム
金管楽器のみしか聴けませんでしたが少し感想を書きたいと思います。
まず、本日出演されました全ての皆様、本当にお疲れ様でした。また出場校の先生方や伴奏をされた方もお疲れ様でした。
出場の楽器は、トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーホ、チューバと全ての金管楽器がありました。
夏のコンクールが終わってすぐに選曲し1か月ぐらいで仕上げて(伴奏合わせも含めて)のコンクールだったと思います。
ホールステージ中央でピアノと自分だけでの演奏はとても緊張されたことと思いますが皆さんは大変貴重な音楽体験をされたわけで今後の音楽活動に大きなプラスとなると思います。
技術的なことを書くときりがないのですが、少しだけ今の自分のレベルよりも高い楽曲を選曲することが望ましいと思いました。
コンクールなのでレベルの高い曲を、と考えるのも分かるのですが、かえって演奏が雑に聴こえたりした学校もありました。
一番思ったのは、やはり管楽器は【息】で吹くんだ!ということでした。
いかに深く息を吸って吐くか、が非常に重要でこれが出来ていた出場者はとても少なかったように思いました。
しかし、今日このソロコンテストに出場された方は本当に素晴らしかったと思います。自分でチャレンジしたこと。伴奏はありますがステージ中央で1人で演奏したこと。かなりの緊張状態で吹いたこと。これらの事は音楽を表現するだけにとどまらず、これから先に結果を恐れず、何事も自分で決めて実践していく力をつけたと思うのです。
そういう意味で本当に素晴らしい取り組みをされたと思います。
今日は、本当にお疲れ様でした。
Joy Musicはトランペットを愛好する全ての皆さまの良きサポーターとしてあり続けることを設立のコンセプトにしております。
トランペット専門のサポートセンターとしてのJoy Musicを是非ご利用下さい。
Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です!
福岡市内(春日市、大野城市、太宰府市含む)~県南(久留米市、筑紫野市、八女市、広川町、大牟田市、柳川市など)までと佐賀県全域(佐賀市、鳥栖市、上峰町、嬉野市、北方町、唐津市、鹿島市、伊万里市など)で出張レッスン致します。また、対応地域以外の方でもお気軽にお問い合わせ下さい。
Joy Music 渋谷雅寿 メール:info@tple.jp (メールは24時間対応)電 話:0944-32-2950
最新
カテゴリー
過去記事
- 2023/011
- 2022/123
- 2022/103
- 2022/091
- 2022/061
- 2022/052
- 2022/044
- 2022/022
- 2022/011
- 2021/121
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/062
- 2021/052
- 2021/043
- 2021/031
- 2021/011
- 2020/071
- 2020/031
- 2020/011
- 2019/121
- 2019/091
- 2019/081
- 2019/031
- 2019/021
- 2019/011
- 2018/102
- 2018/081
- 2018/072
- 2018/051
- 2018/031
- 2018/021
- 2018/016
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/101
- 2017/092
- 2017/082
- 2017/073
- 2017/063
- 2017/054
- 2017/045
- 2017/037
- 2017/021
- 2017/013
- 2016/123
- 2016/112
- 2016/106
- 2016/094
- 2016/085
- 2016/078
- 2016/0613
- 2016/0519
- 2016/0421
- 2016/0321
- 2016/0212
- 2016/011
どんなに豊富な知識を有していたとしても、それを生徒様に分かりやすく説明できなければ良い講師とはいえません。実演や例などを交えながら、中高生に分かりやすいレッスンを実施しております。その一方で入会金や年会費などは頂戴しておらず、レッスン料金も比較的リーズナブルです。「やってみたい」というお気持ちを尊重し、気兼ねなくチャレンジしていただけます。
また、Joy Music in福岡では、トランペットを学びたい方や吹奏楽部の運営に携わっている方に向けて様々な情報を発信しております。ベテランの講師だからこそお伝えできる有益な情報ばかりですので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせも歓迎いたします。