ブログ

以前のホームページより引き継いでおりますので、これまでのブログ記事中にある外部リンクはYouTubeを除きご覧いただけません。3月から掲載のブログページからは外部リンクもご覧頂けます。
  • 2019 吹奏楽コンクール 聴いてきました!

    2019/08/04
    2018731212534

    皆さんこんにちは!

    2018731212534.jpg

    ブログ更新が5ヶ月も滞っていました

    少しだけ言い訳をさせてもらえば・・・3月末から佐賀県内と福岡県筑後地区の久留米市内の中学校吹奏楽部からブラスコンサルティング2の依頼が立て続けにあり久留米市内の中学校吹奏楽部には毎週の指導依頼でした。

    また、【無料体験レッスン】を3月より有料としましたが5月過ぎから有料についてのご理解が頂けてきたのか【体験レッスン】の申し込みも増えてきており【体験レッスン】でお渡しする資料の在庫がなくなり吹奏楽部指導、既存のレッスンを行いながら資料の増刷にも追われ中々ブログまで手が回らなかったのが実情でした。

     

     しかしブログ更新がないにも関わらず皆様からは毎日多くのアクセスを、また【体験レッスン】や【レッスン】の申し込みも頂き大変感謝致しております。この場を借りてお礼申し上げます。

    本当にありがとうございます!

    20198411933.JPG
    201984111012.JPG

     

    さて前置きはこれぐらいで今年の吹奏楽コンクールは佐賀県大会では高校の部を(レッスン生がいます)福岡県吹奏楽コンクールでは中学校の部、筑後地区予選を(4月より毎週指導に入った中学校が出場)聴きに行ってきました。尚、佐賀県大会の中学校の部の日は久留米市内中学校吹奏楽部の指導日と重なったため聴けませんでした。

    今年の佐賀県吹奏楽コンクールは「全国高等学校総合文化祭」開催の為、例年より10日ばかり早い7月12日(金)から15日(月)まであり高校の部は最初の12日に行われましたが、7月に入ってからは雨の日が多く12日(金)も天気が心配されましたがこの日は朝から良く晴れて楽器搬入なども天気を心配することなく出来て出場校の皆さんも余計な心配をせずに演奏に集中できたことと思います。

    さすがに高校生の県大会ということもあり大変レベルの高い演奏を聴くことが出来ました。

    【音程】や【音色】がいいのは当たり前。その上で「音楽」をどう表現するかという内容の濃いコンクールだったと思います。指導される先生の「想い」と演奏する生徒さんたちの「想い」が見事にマッチした演奏を聴くことができました。

    コンクールですので出演するからにはみなさん、金賞を目指して練習もされてきたと思うのですが、それよりも演奏を聴きに来ている会場の人と一体になるような演奏をされた学校がとても多くあったことが印象に残りました。

    生徒数が15,6名と少ない学校もありましたが演奏する生徒さんも指導された先生も諦めることなくしっかりと演奏する楽曲に向き合って日頃の練習の成果を十分に発揮されていた学校も多くあり、そのことにも感激したところです。

    各学校の先生は、自分の学校の演奏技量をよく分かった上での課題曲、自由曲の選曲がされてあったと思いました。

    いい音程で、いい音で指揮者と演奏者が一体となった「良い演奏会」と言ってもいいような素晴らしいコンクールを聴かせて頂き本当にありがとうございました。

    出演校の先生、生徒の皆様本当にお疲れ様でした。またいい音楽を聴かせて下さい。

     

    筑後地区吹奏楽コンクール中学校の部は、7月24日(水)に久留米市のシティ・プラザの大ホールで行われました。

    2019841277.jpg

    シティ・プラザの大ホールには初めて行ったのですが客席が4階?までありヨーロッパの劇場風のホールに驚きました!

    12日に佐賀県の高校の部、県大会を聴いていたこともあり中学校の部の演奏では「息」をしっかり吸って吐く。という事が課題だなあと思われる学校がたくさんありました。

    高校生と中学生では体格的にも中学生が劣るとはお思うのですが、「息」を吸う、吐くというのは毎日の練習で訓練できることなのです。

     

    「息」はあまりにも自然に(無意識に)毎日行っている事なので私も指導の中で言ってきたのは意識的に吸うこと、そしてしっかり管体に吹き込むことを何度も言ってきました。

    吸ったつもり、吐いた(吹き込んだ)つもりになっていることが多くあったと思います。

     

     練習で大切なのは同じ事を何度でも繰り返し行う事です。やさしい練習ほど大切で繰り返し行う事で身に付いてくるのですね。

    中学生の皆さんには是非このことをわかって「いい音」「いい音程」で楽器を吹けるようにして欲しいですね。「息」をしっかり吸って、管体にしっかり吹き込めるようになると楽器が響きます。楽器が響けば「いい音」になります。また、自分が出す「音」を声に出して歌えれば「いい音程」になります。

    この様なことが出来ている学校の演奏がやはりいい結果になっていたと思います。そんなに難しい練習ではありません。常に意識して「息」を吸い、吹き込む、そして歌うことを身に付けていくと更に演奏はよくなりますので頑張って欲しいですね。

     

    Joy Music ではトランペットパートを初めとする各パート実技指導コース(ブラスコンサルティング2)を行っています。バンドの実態に合わせてのきめ細かい指導を行っていますのでご利用下さい。

    詳しくはこちらをクリックしてください。

     

    Joy Musicはトランペットを愛好する全ての皆さまの良きサポーターとしてあり続けることを設立のコンセプトにしております。

    トランペット専門のサポートセンターとしてのJoy Musicを是非ご利用下さい。

    Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です!

    FANFARE FOR AN ANGEL at CancerBlows 2015 - Meet the Principals Night   

どんなに豊富な知識を有していたとしても、それを生徒様に分かりやすく説明できなければ良い講師とはいえません。実演や例などを交えながら、中高生に分かりやすいレッスンを実施しております。その一方で入会金や年会費などは頂戴しておらず、レッスン料金も比較的リーズナブルです。「やってみたい」というお気持ちを尊重し、気兼ねなくチャレンジしていただけます。

また、Joy Music in福岡では、トランペットを学びたい方や吹奏楽部の運営に携わっている方に向けて様々な情報を発信しております。ベテランの講師だからこそお伝えできる有益な情報ばかりですので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせも歓迎いたします。