ブログ

以前のホームページより引き継いでおりますので、これまでのブログ記事中にある外部リンクはYouTubeを除きご覧いただけません。3月から掲載のブログページからは外部リンクもご覧頂けます。
  • 今月末の講座での【特別なお知らせ】について

    2022/10/26

    こんにちは!

    今月末の29日、30日、11月5日に開催予定の【中学生のためのOneDayトランペット講座】お知らせの中で【特別なお知らせ】の内容を知りたいという問い合わせがありましたので内容をお知らせいたします。


    クリック!➡【中学生のためのOneDayトランペット講座】


    【特別なお知らせ】は参加者特典ということになります。

    今回のトランペット講座に参加して頂いた方には次の特典をお付けします。


    無料レッスンを2回受講できます。

    1回目のレッスンは今回講座内容の練習成果を確認するためのレッスンをします。

    レッスンは今回受講後7日以降14日以内に受講されて下さい。レッスン会場はご希望を講座当日にお聞きします。学校の場合は顧問の先生から使用の許可をもらってください。

    えーるピア久留米での希望の場合は受講されたその日にえーるピア久留米に確認します。


    2回目のレッスンは現在のご自分の課題や部活動での曲など何でも良いので【こんな内容で受けたい】を決めて下さい。

    学校のトランペットパート全員でも可です。この場合は顧問の先生の許可が必要です。


    2010年に作曲した曲です。

    スザート風のトランペット三重奏です。
    ベースにチューバをつけています。初心者の方でも演奏可能な音域です。
    3楽章まで作曲予定ですが、とりあえず1楽章のみ。演奏は私のコルネット
    (ベッソン)演奏で多重録音です。後半に太鼓を入れています。

    楽譜の下に演奏動画を入れていますので楽譜を見ながら聴いてみて下さい。

    最初にイントロが4小節入ります。







  • ベーシックコース/グレードa及びb で使用する...

    2022/10/17

    今年(2022年)Joy Musicは11月で開設10周年となります。


    そこで今回、10年間レッスン、講習会、体験レッスンで使用して皆様に大変好評を頂いて来ましたエチュードについて改めてご紹介すると同時にエチュード進度表を使いながらレッスンのモチベーションアップを更にアップ出来るように致しました。
    どのような進度表となっているのかという事をお伝えし、ご自分の日頃の生活時間に合わせて練習時間などに役立ててもらえるようにしています。


    【ベーシックコース/グレードa及びb で使用するエチュードについて】


    エチュードはどちも カール・フィッシャー版 シグモント・ヒーリング著

    【グレード a で使用するエチュード トランペットコースbook1と進度表】

    下にあるのが進度表となります。
    ご自身のレッスンでの目安として自分のペースで練習しレッスンで見てもらえるようにして行けます。
    book1の場合、8回目で終了しグレード b へと進めます。
    自分が今どのくらい進んだかがこの表から確認が出来モチベーションアップに繋がります。
    更にこのエチュードの良い点は徐々に音域も広がって無理なく練習が出来ていくところです。


    【グレード b で使用するエチュード トランペットコースbook2と進度表】

    トランペットコースbook2の進度表
    もbook1と同じ要領で練習が出来るのですがbook2では焦りは禁物です。理由は調号♭、♯の数が3つ、4つと増えていきます。
    しっかり指使いを確認して進む必要があります。また音域も徐々に上がっていきますので息のスピードやシラブル(簡単に言えばタンギングで使う発音)なども考えながらエチュードの練習を進めていくことが大切となります。
    book2は6回目で終了ですがここまでしっかり吹けるようになるとかなり上達できます。

    無理なく少しずつ吹けるようになって行けるのがJoy Musicレッスンの特徴です。

    しかし、このbook1,2を使ったトランペットレッスンを受けて頂く前に

    Joy Music 編集の【How To Trumpet】を使ったウォーミングアップのやり方や、やさしいロングトーンとリップなどをレッスンで行いこれと並行してのエチュードとなります。

    レッスン生の方にはいつも言っていることなのですが、どのような練習もトランペットで「いい響きの音で演奏するために」行っていることを忘れないようにして欲しいという事です。


    トランペットを吹いている方は楽譜や楽器と格闘するのではなく出来るだけ楽に楽しく演奏して欲しいと思います。


    今月末から来月初めに【中学生のためのOneDayランペット講座】を計画しています。この講座ではトランペットで【いい音】を楽に出していく為の正しい練習方法が学べる1日となっています。

    トランペットが好きで楽に楽しく演奏したい‼

    とお考えの中学生の皆さん! 参加費も体験レッスンよりも安く設定していますので友達と一緒にJoy Musicレッスンを体験して正しい吹き方を知って毎日の練習に生かして欲しいですね(^^♪


    【中学生のためのOneDayランペット講座】はラッパの画像をクリック!


                  


    ※参加して頂いた方には特別なお知らせも準備しています!


  • How To Trumpet のこと

    2022/10/08

    今月末より【中学生のためのOneDayトランペット講座】の開催予定日のお知らせをしていますがこの講座でメインで使用し講座終了後も毎日の基礎練習において大変効果を発揮する【How To Trumpet】の内容をかいつまんでお知らせしたいと思います。


    今回講座でお渡しする小冊子【How To  Trumpet】は
    10年前から個人レッスン、講習会、中学校吹奏楽部でのレッスン等で使用し大変好評を得ています。
    今年3回目の改訂を行い内容を更に充実させています。
    今回お知らせする内容は【How To Trumpet】の特徴についてお話いたしたいと思います。


    小冊子【How To Trumpet】の特徴について


    1.ご覧の通り綴じ込みにペーパーファスナーを使用しているのでページをばらしてクリアファイルフォルダーなどに差し替えして使用できる。

    2.トランペットの各部の名称、姿勢や持ち方、アンブシュアなどを図解や写真を使い分かりやすく解説している。

    3.講座でも特に注意深く解説しますがこの【How To Trumpet】の使い方についての説明を記載している。

    4.マウスピースの選び方やどのような形態の演奏にどんなマウスピースが適しているか、やマウスピースの各部の名称を図解で説明。


    ここまでが説明ページで4ページあります。


    ページ番号はここから付きます。

    5.p.1よりウォーミングアップのやり方を楽譜を通して分かりやすく載せている。

    6.p.3~p.4やさしいロングトーンとリップスラーのページ

    7.p.5やさしいロングトーンの応用編

    8.p.6~p.8やさしいタンギングの練習用楽譜

    9.【やさしい中低音のための20の練習曲】

    最後にやさしいリップスラー(p.3~p.4)の応用のリップスラー


    以上の内容ですが皆さんが学校の部活動で取り組んでいる基礎練習内容と比べるとかなり「やさしい」と思うと思います。


    しかし、姿勢や正しい楽器の持ち方や正しいブレス、シラブルなどをその都度確認しながら練習をしていくことでいつの間にか正しい吹き方や正しい練習方法が身についていき現在のあなたの【悩み】を解決していけるのです。


    今回の講座ではこの【How To Trumpet】の使い方をメインに楽しく分かりやすく一緒に吹きながら教えます(^^♪


    更にブレストレーニング方の練習方法や講座の後半ではやさしい二重奏曲を参加者の皆さんと【いい響きの音でハーモニーの良さ】を体感してもらいます👍


    コロナ感染対策もしっかり行い、楽しく分かりやすく行いますので是非参加して下さい。

    また、参加者の皆さんには講座終了後に特別なお知らせも準備していますので楽しみにしていてください。


どんなに豊富な知識を有していたとしても、それを生徒様に分かりやすく説明できなければ良い講師とはいえません。実演や例などを交えながら、中高生に分かりやすいレッスンを実施しております。その一方で入会金や年会費などは頂戴しておらず、レッスン料金も比較的リーズナブルです。「やってみたい」というお気持ちを尊重し、気兼ねなくチャレンジしていただけます。

また、Joy Music in福岡では、トランペットを学びたい方や吹奏楽部の運営に携わっている方に向けて様々な情報を発信しております。ベテランの講師だからこそお伝えできる有益な情報ばかりですので、ぜひ定期的にご覧ください。掲載されている内容についてのお問い合わせも歓迎いたします。