レッスンを通して思う事 その7【習慣付けることです】
ラッパを何のために練習しているのかと言えば「上手く吹けるようになる」ためだと思います。
レッスンをしていて最近よく感じることは、「出来るようになった」と思ってしまっている事があるのかなあ~。という事です。
具体的に言えば、息を深く吸って吹くこととか、一定量の息を吐き続けるいわゆる、ブレスコントロールとか・・・まだまだありますが、一度出来るようになっていた事が少しおろそかになってしまって「あっ、そうだった!」と気付き直すような事です。
【ロングトーン】はトランペット演奏の基本中の基本なのですが、ここで、このロングトーンをすることで得られる成果をもう一度確認しておきましょう。
【 ロングトーンの練習で得られること】
1.音程が良くなる
2.唇のバテが少なくなる
3.アンブシュアの強化ができる
4.音色が良くなる
と言ったことが挙げられますが、他にも「ブレスコントロール」が身に付くし音色や音程に関係している【響き】を得ることに繋がる練習にもなるのですね。
トランペットでは、と言うよりも金管楽器では特にですが、倍音の音が元々のその楽器が持っている特有の響きなのですね。
どういう事かと言えば、「「ド・※1ミ・ソ・ド・ミ・ソ・※2♭シ・・・」のようにピストンを押さずに出せる音で音程や音色や響き1を作る練習をすることが大切です。
よく1つの音を練習する、というような事が言われますが、まさにこのことなのです。
※1:このミの音は1,2番ピストンを抑えます ※2この♭シは1番ピストンを抑えなくても出せます
トランペットを吹く時にいつも気をつけておいて欲しいことがありますので挙げてお行きます。
・正しい姿勢と正しい持ち
・深く息を吸い、いxt一定量の息をはき吐き続ける力を意識する
・音程を「歌って」」から吹く
・トランペットの音や響きを「イメージして」意識する
・音の出だしに注意を払って吹く
後、まだまだありますが、最低でもこれだけの事はトランペットを吹く時にはいつも注意を払う事柄なのです。
さあ、皆さん!いかがですか?
あなたのトランペット演奏も、もう一度振り返って練習の時にこれらの事が習慣化出来るようにしていきましょう。
7月1日より夏期キャンペーン開始となります!
Joy Musicはトランペットを愛好する全ての皆さまの良きサポーターとしてあり続けることを設立のコンセプトにしております。
トランペット専門のサポートセンターとしてのJoy Musicを是非ご利用下さい。
Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です!
福岡市内(春日市、大野城市、太宰府市含む)~県南(久留米市、筑紫野市、八女市、広川町、大牟田市、柳川市など)までと佐賀県全域(佐賀市、鳥栖市、上峰町、嬉野市、北方町、唐津市、鹿島市、伊万里市など)で出張レッスン致します。また、対応地域以外の方でもお気軽にお問い合わせ下さい。
Joy Music 渋谷雅寿 メール:info@tple.jp (メールは24時間対応)
電 話:0944-32-2950
|
最新
カテゴリー
過去記事
- 2023/011
- 2022/123
- 2022/103
- 2022/091
- 2022/061
- 2022/052
- 2022/044
- 2022/022
- 2022/011
- 2021/121
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/062
- 2021/052
- 2021/043
- 2021/031
- 2021/011
- 2020/071
- 2020/031
- 2020/011
- 2019/121
- 2019/091
- 2019/081
- 2019/031
- 2019/021
- 2019/011
- 2018/102
- 2018/081
- 2018/072
- 2018/051
- 2018/031
- 2018/021
- 2018/016
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/101
- 2017/092
- 2017/082
- 2017/073
- 2017/063
- 2017/054
- 2017/045
- 2017/037
- 2017/021
- 2017/013
- 2016/123
- 2016/112
- 2016/106
- 2016/094
- 2016/085
- 2016/078
- 2016/0613
- 2016/0519
- 2016/0421
- 2016/0321
- 2016/0212
- 2016/011