トランペットの高音域とハイトーンは同じなの?
中学生の方からLINEで「トランペットの高い音の出し方」について質問がありました。2回に分けてHPブログで回答していくようにしました。これはその1回目です。
【トランペットの音域】 こんにちは。渋谷です。 今回は、トランペット(普通トランペットと言えばB♭管トランペットのことです。以下トランペットと書きます)の音域について書きますね。 左の楽譜はトランペットの音域を書いたものです。 楽譜中にも解説をしていますが、少しこの解説とは違った、音域についての考え方を書いておきたいと思います。 |
トランペットの音域はこのB♭調の楽譜のハ長調でほぼ2オクターブ半なのです。
楽譜を見て頂くとおわかりと思いますが、最低音はソ♭(又は、ファ♯)になります。一番高い音は楽譜の最後の音、普通皆さんはハイCとか言われているのではないかと思いますが、楽譜中に出てくる3つのドの中の一番高いド、と言うことになります。
トランペットはこの楽譜に書かれた音域をしっかりマスターすることです。
楽譜中にA・B・Cと記号をつけていますが、大体Cからの音域で悩んでいる方がほとんどではないかと思うのですね。
しかし、このCからの4つの高い音域をちゃんと吹く、というのはある程度レベルが無いとなかなか思うようには出てくれません。
また、このCからの音域をハイトーンと思っている方も多いと思うのですが(ハイトーンと言えなくはありませんが)この音域はトランペットの高音域なのです。
トランペットでハイトーンと言えば、楽譜の一番最後の音、ハイCよりさらに高い音域を指すのです。
この辺りをまずは、しっかり押さえておいて欲しいですね。
トランペットの高音域は徐々に練習によって出せるようになりますので、最初から無理をしないことです。
不思議なもので、トランペットと言う楽器、自分が出せない音域の音はどうやっても出ません(笑)
トランペットを吹いている人は結構、そんな風に思われた事があるのではないかと思います。
無理に出そうとしていると、逆に他の音域の音まで出なくなったり、すぐにバテるようになったりして、またそこで悩みが増えるのですね~。
高音域を出すためにもちゃんとした練習方法があります。この辺のところを急ぎ過ぎたり、焦ったりするといけません。
次回は、高音域を出すための練習について書きますね。
トランペット演奏/Andrea Giuffredi(アンドレア・ジェフレディ)
Joy Musicは、トランペットのマンツーマンレッスンに特化した、正しい吹き方を正しい練習方法で身につけることが出来る地域で唯一のトランペット教室です!
Joy Musicはトランペットを愛好する全ての皆さまの良きサポーターとしてあり続けることを設立のコンセプトにしております。
トランペット専門サポートセンターとしてのJoy Musicを是非ご利用下さい。
最新
カテゴリー
過去記事
- 2023/011
- 2022/123
- 2022/103
- 2022/091
- 2022/061
- 2022/052
- 2022/044
- 2022/022
- 2022/011
- 2021/121
- 2021/111
- 2021/101
- 2021/062
- 2021/052
- 2021/043
- 2021/031
- 2021/011
- 2020/071
- 2020/031
- 2020/011
- 2019/121
- 2019/091
- 2019/081
- 2019/031
- 2019/021
- 2019/011
- 2018/102
- 2018/081
- 2018/072
- 2018/051
- 2018/031
- 2018/021
- 2018/016
- 2017/121
- 2017/111
- 2017/101
- 2017/092
- 2017/082
- 2017/073
- 2017/063
- 2017/054
- 2017/045
- 2017/037
- 2017/021
- 2017/013
- 2016/123
- 2016/112
- 2016/106
- 2016/094
- 2016/085
- 2016/078
- 2016/0613
- 2016/0519
- 2016/0421
- 2016/0321
- 2016/0212
- 2016/011